[Home]

 

転職力の真実

 

 

「面接で人生が決まる」不条理

あえて断言しよう。就職活動の面接は、この世で最も理不尽なものの一つである。

仕事が出来る人間かどうか、あんなものでわかるはずがない。要は演技力である。元気のいい印象を与えようと、柄にもなく大声で喋ったら「覇気がある」とか言われて採用されたことがあった。演技力さえあれば、面接対策マニュアルを丹念に読んで準備し、面接時間の間くらいは求められる人材になりすますことができる。担当者は見破ろうとするかも知れないが、そうなったら化かし合いである。

そんなもので人生を決められて良いわけがない。しかもその理不尽が、就職活動、転職活動中の数ヶ月、あるいは1年以上も延々と続くのだ。

会社よ、もし本気で人材を選びたいのなら、「希望者全員を無条件で採用し、試用期間の3ヶ月をかけて選別したらどうだ」と思うくらいである。

 

 

「無間地獄」にはまらないために

そもそも履歴書や職務経歴書といった紙切れと面接程度の情報で人材を採用しようとすることに無理があるのではないか。「公募」というと公平なようだが、「人物本位」という考え方とは根本的な矛盾がある。本当に人物本位だというなら、応募者を熟知している信頼できる人物が私的に推薦することで採用が決まるはずだ。「コネ」を使うほうが、実は理に適っているということである。

一方、採用する企業の側でも「公募」というやり方には相当な不満がある。第一に、金がかかる。情報が足りない。やはり履歴書や職務経歴書、面接では不十分だ。結果的に、ハズレが大きい。また募集する。またはずす、という繰り返しである。そんなときに、もし信頼できる人物から推薦や紹介があるとしたら、即決ということになるだろう。

実際、このルートで応募した場合は、面接を受ける前に事実上採用が決まっていたという例も珍しくない。

ところが、「公募」でしか応募できない人は、無間地獄にはまり、消耗し、疲弊している。

一体、この差はどこから来るのだろうか。

ずばり、人脈の格差から来るのである。

次は「人脈の作り方

 

 

 Affiliate Links

  Swiss Bank Directory, List of UK and other private banks

  Swiss Bank Account, Private Banking Account for Free