書籍・雑誌購読者にプレゼント

 

時代の先を読む情報誌2+1

 

1999年、ロシア。突如として首相となって世界を驚かせ、次いでエリツィンの辞任に伴って大統領代行となり、翌年には大統領に就任したウラジーミル・プーチンが中央政界に忽然と現れたとき、日本人はこの人物について何も知らなかった。

ところが、ヨーロッパでは事情が異なっていた。欧州には、エリツィンの後継者としてのプーチンの登場が報じられるや、即座に「あのKGBか」と反応できる人たちが市井にさえ存在していたのだ。

その背景には、「時代を先読みするメディア」の存在がある。

 

翻って、わが日本では、最近(20069)になって日立製作所の業績の下方修正が報じられ、株価は大幅に下落した。ところが、この老舗有名企業の不調をその数週間前にすでに報じていた雑誌があった。

これを読んでいた者にとって、業績下方修正は驚くべきことではなかった。だが、記事の先見性と絶妙のタイミングには今更ながら驚き、舌を巻かざるを得なかった。正に、大手マスコミには真似のできない芸当であり、日本のジャーナリズムも捨てたものではないと、このとき見直したものである。

正直、「時代の先を読む羅針盤のようなメディア」が日本にもあるのだと知って、安堵もし、心強くも感じたのである。

 

一方、政府の規制を受け、スポンサーや広告主の意向に逆らえない日本の大手マスコミ(放送業界が代表的だが、それだけではない)にとって、「言論の自由」はお題目のようなものに過ぎず、その報道は警察発表や企業のプレス・リリースといった「大本営発表」の後追いに終始している。このような報道に付された表層的なコメントを深読みし、時代の先を読むための脈絡をつかむことなど、ほとんど不可能と言っていいだろう。

しかし、書店では販売されず、広告掲載も極端に少ないメディアでは、それが可能になる。政治的、経済的、その他諸々の圧力やしがらみを自ら断ち切ってこそ、真に読者と向き合い、その必要とする情報を提供することができるからだ。

 

以下の2誌は、そのようなメディアとして代表的なものである。大手マスコミとは異なる姿勢を貫くため、1年から3年単位の定期購読のみ受け付けており(書店では入手不可能)、バックナンバーの注文も定期購読者のみとするなど、厳しく制限されている。いずれも月刊で、価格は1部あたり約1000円と、意外に安い。

 

フォーサイト(休刊。ウェブマガジンとなりました)

 

選択

 

時代が複雑に見えるのは、表面的で断片的な情報ばかりが大量に伝えられているからである。しかし、重要なのは「核」となる情報とその意味であり、それさえ掴めれば物事の脈絡と時代の方向性を知ることができる。以上2誌が伝えてくれるのは正にそれであり、記事は隅々まで読むに値する。

時代の先を読みたいとお考えの方々には、併読を強くお勧めしたい(*)

 

*さらに、英語がお出来になる場合は、『The Economist』を併読されれば完璧である。

 

その他の気になる雑誌

 

     プライベートバンキングに関するご相談、スイスのプライベートバンクのご紹介を一切無料で承っております。詳しくは、こちらをご覧下さい。

 

[HOME] [サイトマップ] [投資信託特集] [金融のからくりと罠]